馬酔木(あせび) 馬酔木(あせび)は、日本に自生し、観賞用に植栽される。 馬酔木の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付いた名前であるとされるが、まだ、葉を食べてふらついた馬を見たことがない。 2021年3月16日 横浜市青葉区 トラックバック:0 コメント:0 2021年03月17日 続きを読むread more
四つ葉の苦労葉 四つ葉を発見。枯れかかっているので苦労葉と呼ぶことにする。四つ葉のクローバーを見付けられた者には幸運が訪れるという伝説があるが、この四つ葉の苦労葉は長年の苦労が報われるかな? 2021年3月9日 横浜市 トラックバック:0 コメント:0 2021年03月09日 続きを読むread more
カリン(花梨) 花梨の実は堅いので「梨花に冠を正さず、花梨下に冠を正せ」「李下の冠、花梨の噛む無理」 2020年11月14日 横浜市都筑区 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月14日 続きを読むread more
ケヤキの紅葉黄葉 ケヤキが二本並んでいて左の木が黄葉、右の木が紅葉している。 ケヤキの紅葉の色は遺伝的に強く支配されており、紅葉が赤いケヤキは毎年赤く紅葉し、黄色いケヤキは毎年黄色く黄葉するそうだ。 2020年11月13日 横浜市青葉区 関連 ケヤキ紅葉色のクローン間変異@森林総合研究所林木育種センター https://w… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月13日 続きを読むread more
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) 熟した実を見ると漢字和名は洋酒山牛蒡が相応しいと思う。 2020年10月2日 町田市三輪町 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月02日 続きを読むread more
ワルナスビ(悪茄子) 寺家ふるさと村のこの一帯にワルナスビ(悪茄子)が定住している。 日本では1906年(明治39年)に千葉県成田市の御料牧場で牧野富太郎により発見及び命名され、以降は北海道から沖縄まで全国に広がった。 2020年9月16日 横浜市青葉区 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月19日 続きを読むread more
薩埵峠のサトイモ(里芋) 薩埵峠に自生するサトイモ(里芋)。サッタイモ(薩埵芋)か? 2020年9月12日 静岡県静岡市清水区 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月12日 続きを読むread more
oleander キョウチクトウ(夾竹桃) 6月より残暑の頃の9月まで開花するキョウチクトウ(夾竹桃)。 和名は、葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることから。 大気汚染にも強いため、工業地帯や幹線道路沿いの植栽など、都市緑化にも利用される。 植物全体に心臓毒性を有するオレアンドリンなど強心配糖体が含まれており、少しの量でも摂食すれば中毒を引き起こす。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年08月25日 続きを読むread more
Cotton rosemallow 芙蓉 しぼみかかった芙蓉の花。芙蓉は朝咲いて夕方にはしぼむ1日花。 2020年8月23日 横浜市青葉区 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月24日 続きを読むread more
Mimosa ネムノキの果実 ネムノキ(合歓木)はマメ科で、果実は豆果(莢果)を作る。 2020年8月23日 横浜市青葉区 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月23日 続きを読むread more
ears of rice 稲の開花 暑い夏になると寺家ふるさと村の稲が一斉に開花する 2020年8月14日 横浜市青葉区 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
Chinese redbud ハナズオウ(花蘇芳) 花期にはすぐ植物の名前が分るが、 季節が変わると、 すぐに名前が出てこない。 2020年7月28日 横浜市青葉区 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月30日 続きを読むread more
Locust tree ニセアカシア アカシアの雨にうたれて このまま死んでしまいたい~ アカシアに似ているからハリエンジュ(針槐)をニセアカシアと呼ぶ。 2020年7月25日 横浜市青葉区 ニセアカシア 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%8… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月26日 続きを読むread more
Hamanashi 浜なし 浜なしの袋がけが始まった。「浜なし」は横浜市内で生産されたナシのブランド名。 2020年7月8日 横浜市青葉区 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月08日 続きを読むread more