タイトル | 日 時 |
---|---|
bonds 「小繋小学校と住民の絆は大繋ぎ」について
|
2015/03/17 09:19 |
Mt.Tsurugi 車窓から剱岳が
|
2012/09/21 23:02 |
Border 越中から加賀へ
|
2012/09/20 23:00 |
Touch-me-not 倶梨伽羅峠に咲くツリフネソウ
|
2012/09/19 22:59 |
Polygonum filiforme albiflorum 倶梨伽羅峠に咲くギンミズヒキ
|
2012/09/18 22:57 |
Super Fog Jetter 高岡ではミストで厳しい残暑を凌ぐ
|
2012/09/17 22:56 |
Takaoka Castle 広大な水濠が遺る高岡古城公園
|
2012/09/16 22:55 |
Takaoka Castle 高岡古城公園の前田利長像
|
2012/09/15 22:54 |
Shimin Ikoi no Ie 市民いこいの家で汗を流す
|
2011/10/19 01:54 |
sea star ヒトデとヒトアシ
|
2011/10/18 00:08 |
photographer photographer 撮る人を撮る
|
2011/10/17 10:04 |
border 越後から越中へ
|
2011/10/16 08:14 |
Barrier Enoki 市振の関所榎
|
2011/10/15 00:43 |
Oyashirazu 親不知
|
2011/10/14 16:46 |
Gangi street 糸魚川の雁木通り
|
2011/10/13 01:12 |
Comma-shaped bead 日本一の翡翠の勾玉
|
2011/10/12 09:10 |
Jade uncut stone ヒスイ原石
|
2011/10/11 22:58 |
Tsutsuishi Station 筒石駅は地下トンネルの駅
|
2011/10/10 22:37 |
monkshood トリカブト
|
2011/10/09 22:13 |
San Hachi morning fair 直江津の三八朝市
|
2011/10/08 22:09 |
Ohkouzu floodway 大河津分水を渡る
|
2011/09/23 04:37 |
Yoshida Station 交差する吉田駅の行き先表示
|
2011/09/22 01:54 |
a wild sea 海は荒海
|
2011/09/21 00:18 |
a manhole 寺泊のマンホール
|
2011/09/20 16:47 |
Name plate 近藤さんちの表札
|
2011/09/19 20:24 |
Cosmos 上堰潟公園のコスモス
|
2011/09/18 20:12 |
Restart 平成奥の細道再開
|
2011/09/17 20:03 |
salmon 塩引鮭の吊るし
|
2010/10/15 00:17 |
matchlock gun 火縄銃
|
2010/10/14 00:09 |
salmon 布製塩引鮭
|
2010/10/13 03:08 |
hot spring stand 朝日まほろば温泉スタンド
|
2010/10/12 19:19 |
border 山形新潟県境
|
2010/10/11 19:05 |
a natural treasure 三瀬気比神社の社叢
|
2010/10/10 18:58 |
Night of Yamagata 山形の夜
|
2009/10/25 03:36 |
Haiku poem さみだれを集めて涼し最上川
|
2009/10/25 03:34 |
Mogami River 最上川
|
2009/10/25 03:32 |
Farming 豆な仕事
|
2009/10/24 04:19 |
Smart guardian deity of children 粋な地蔵さん
|
2009/10/24 04:18 |
Pine tree 尾上の松
|
2009/10/24 04:17 |
Iai Shrine 居合神社
|
2009/10/23 00:09 |
A single line 奥羽本線を越える
|
2009/10/23 00:03 |
A vegetable garden 菜園長屋
|
2009/10/23 00:01 |
Fruits shop くだものえき
|
2009/10/22 00:55 |
White mushrooms 白いキノコ
|
2009/10/22 00:47 |
A large zelkova 東根の大ケヤキ
|
2009/10/22 00:45 |
Roadside tree 街路樹はナナカマド
|
2009/10/21 06:21 |
Tendo Spa Shrine 天童・温泉神社の狛犬
|
2009/10/21 06:19 |
Studium Yamagata スタジアム山形
|
2009/10/21 06:18 |
Gokurakuen 御苦楽園
|
2009/10/20 08:59 |
Buckwheat garden ソバ畑
|
2009/10/20 08:58 |
Red seeds 赤い実
見上げれば青空に赤い実が映える。 ...続きを見る |
2009/10/20 08:56 |
Risshakuji Temple 山寺に陽が差した
夜来の雨も上がり山寺に陽が差してきた。 ...続きを見る |
2009/10/19 14:12 |
Basho-do 芭蕉堂
雲たなびく山寺を借景として芭蕉堂は優雅な佇まい。 ...続きを見る |
2009/10/19 14:11 |
Risshakuji Temple 山寺に雲たなびく
生憎の小雨模様で山寺もどんよりとした天候だが、雲がかかってちょっとばかり風流な気分。 ...続きを見る |
2009/10/19 14:10 |
Elliottia paniculata 「山野草」はホツツジ(穂躑躅)でした
「unknown flower 山野草」についてゆうさんからコメントがあり、ホツツジ(穂躑躅)と教えてくださった。 ...続きを見る |
2009/09/29 00:16 |
A sweetfish streamer 鮎のぼり
ちょっと変わった鯉幟と思ったら鮎幟でした。 ...続きを見る |
2009/09/26 07:30 |
Sabane Pass 猿羽根峠からの絶景
猿羽根(さばね)峠から望む絶景です。 正面は出羽三山のひとつの月山(標高1984m)。 ...続きを見る |
2009/09/26 07:27 |
Thoroughwort 藤袴
奥の細道の道中で出会ったフジバカマ(藤袴)の群生 ...続きを見る |
2009/09/25 02:03 |
Uethu flood damage 羽越水害
1967年(昭和42年)8月28日に羽越豪雨が流域を襲い堤防が決壊、 500m程離れた桂桜会館付近まで水没した。 ...続きを見る |
2009/09/25 01:27 |
Threadleaf eulalia 養泉寺のいとすすき(糸薄)
松尾芭蕉は養泉寺に七日間滞在した。 ...続きを見る |
2009/09/24 01:29 |
Suwa Shrine 尾花沢・諏訪神社の狛犬
松尾芭蕉が十日間滞在した尾花沢を訪れた。 ...続きを見る |
2009/09/24 01:19 |
We need ruby 「一刎」はなんと読みますか?
赤倉から山刀伐峠へ向かう途中に「一刎」がある。 ...続きを見る |
2009/09/23 02:48 |
Mt.Gassan and Mt.Chokai 月山と鳥海山
月山と鳥海山が同時に見えるときは年に数度しかないそうです。 ...続きを見る |
2009/09/23 01:43 |
unknown flower 山野草
峠を下るとき名前のわからない花が咲いていた。 ...続きを見る |
2009/09/23 01:34 |
Sarasina-shoma サラシナショウマ(晒菜升麻)
峠の近くで咲いていたサラシナショウマ(晒菜升麻)です。 花の長さは約30cm。 ...続きを見る |
2009/09/23 01:23 |
Touch-me-not シロツリフネ(白釣船)
尿前の関を過ぎて小深沢へ向かう途中、シロツリフネ(白釣船)に出会った。 ...続きを見る |
2009/09/22 11:41 |
Eulalia 尿前の関の薄
松尾芭蕉が元禄2年(1689年)に訪れた尿前の関を私たちも訪れた。 蚤虱馬でなく薄が大歓迎。 ...続きを見る |
2009/09/22 11:28 |
Train 奥の細道号
新庄駅から鳴子温泉駅までの普通電車は奥の細道号 ...続きを見る |
2009/09/21 11:08 |
車窓風景 日本海に沈む夕陽 Sunset show
象潟から秋田へ往くJRの車窓から、 夕陽が日本海に沈むさまを観賞した。 ...続きを見る |
2008/10/18 00:21 |
車窓風景 夕陽二景 Sunset
山に沈む夕陽 ...続きを見る |
2008/10/18 00:20 |
象潟から観た鳥海山パノラマ Mt. Chokai
象潟から眺めた雄大な鳥海山の全貌です。 ...続きを見る |
2008/10/18 00:18 |
丘の上から眺めた象潟 Kisakata
秋田の平成奥の細道を終えたあと、象潟の九十九島が鳥瞰できる丘へ登った。 ...続きを見る |
2008/10/18 00:17 |
象潟の能因島 Noin Island
平成奥の細道の秋田の道中が終わった後、 芭蕉が象潟(きさかた)を訪れたときに、まず立ち寄った能因島(のういんじま)を訪ねた。 ...続きを見る |
2008/10/18 00:16 |
蚶満寺山門の木鼻 Kibana of Kanmanji Temple
平成奥の細道で蚶満寺(かんまんじ)を訪れた。 蚶満寺は、秋田県にかほ市象潟(きさかた)に所在する曹洞宗の寺院。 ...続きを見る |
2008/10/18 00:15 |
鳥海山に向かって歩く Mt. Chokai
この日は平成奥の細道の最終日は鳥海山の麓に向かって歩いた。 天候に恵まれ、素晴らしい鳥海山が姿を現した。 ...続きを見る |
2008/10/18 00:13 |
南極公園の南極大陸 The Antarctic Park
白瀬中尉が南極大陸に上陸したのは1912年(明治45年)1月16日。 ...続きを見る |
2008/10/18 00:12 |
風車がずらり Windmills
山頂に風力発電用風車がズラリと並んでいる。 ...続きを見る |
2008/10/18 00:11 |
飛良泉 秋田県で最古の酒蔵 Hiraizumi
JRにかほ駅を降り、平成奥の細道の出発会場へ行く途中、白壁・黒塗りの建物の酒蔵があった。 「飛良泉本舗」だ。 創業は室町時代の1478年で、全国で3番目に古い蔵元だそうだ。 ...続きを見る |
2008/10/18 00:10 |
日本海の夕焼け The sunset of the Nihonkai Ocean
この日は海に落ちる夕陽を観ることはできなかったが翌日が楽しみだ。 ...続きを見る |
2008/10/17 14:21 |
バス停竜巻局前 Tatsumaki-kyokumae Bus stop
竜巻局前というバス停があった。 この集落は、むかし、竜巻の被害にでも遭ったのだろうか。 ...続きを見る |
2008/10/17 14:19 |
北緯39度30分の漁港の灯台 The lighthouse of the fishing port
平成奥の細道で日本海側を南下中。 9月に北緯40度を通過し、10月には北緯39度30分を通過した。 ...続きを見る |
2008/10/17 14:13 |
男鹿半島遠望 Oga Peninsula
道の駅岩城みなとから男鹿半島が遠望できる。 ...続きを見る |
2008/10/17 14:07 |
民家に鯱鉾 Shachihoko
この集落の民家の屋根には鯱鉾があり・・・ ...続きを見る |
2008/10/17 04:49 |
日本海沿岸に咲く薄 Eulalia
日本海から吹き寄せる風に耐える薄の姿は何故か物悲しい ...続きを見る |
2008/10/17 04:28 |
日本海は白波強し White waves
この日は日本海から吹く風が強く、海岸に白波が押し寄せていた。 ...続きを見る |
2008/10/17 04:14 |
日本海沿いに咲くナデシコ Fringed pink
平成奥の細道で羽州浜街道を南下中に出会った路傍のナデシコです。 秋田こまち撫子と名づけました。 ...続きを見る |
2008/10/17 04:04 |
雄物川河口 A sandbar of Omono River
日本海に注ぐ雄物川河口は砂嘴となっていて川幅は約100mと狭い。 ...続きを見る |
2008/10/17 03:51 |
秋田を呑む Drink in Akita
十月に予定している懇親会の会場探しで秋田市内を少しさまよっていて発見した雰囲気の良い店。 ...続きを見る |
2008/09/21 01:01 |
秋田を食べる Eat in Akita
九月の平成・奥の細道は東能代を出発し、三日をかけて秋田までの道中だった。 ...続きを見る |
2008/09/21 00:59 |
コノシメトンボでしょうか A dragonfly
翅の先が黒いトンボが二匹とまった。 あれ? トンボの翅が多いぞ! ...続きを見る |
2008/09/21 00:44 |
秋田市飯島中学校は吹奏楽演奏で歓迎 The brass band
平成・奥の細道で昼食場所の飯島中学校へ着くと、 吹奏楽部のみなさんが吹奏楽の歓迎演奏をしてくれると言う 予期せぬ出来事が待っていた。 ...続きを見る |
2008/09/21 00:37 |
花柱 Flower Pole
コンクリート柱を花が囲んださまは、まるで花柱。 ...続きを見る |
2008/09/20 02:02 |
夜叉袋・諏訪神社の木暗闇の中の狛犬 Komainu of Hachirogata
千数百年前、神功皇后が三韓征伐の際、蝦夷ヶ港(夜叉袋)に漂着し、 諏訪明神を祀ったのが始まりの夜叉袋・諏訪神社。 ...続きを見る |
2008/09/20 01:55 |
真坂八幡宮の狛犬は巻き舌 Komainu of Masaka Hachimangu Shrine
八郎潟町の真坂の集落にある真坂八幡宮の狛犬です。 ここは、昔は八郎潟の岸辺だったのだろうか? 阿形は巻き舌なのが面白い。 ...続きを見る |
2008/09/20 01:42 |
再び北緯40度を横切る N.L. 40°
2006年10月に平成・奥の細道で北上中に北緯40度を超えたのは岩手県岩手町。 台風並みの熱帯性低気圧の襲来で悪天候と銀河鉄道不通などの理由で やむなく中止となり新幹線の車中に40度を超えた。 ...続きを見る |
2008/09/20 01:36 |
八郎潟の岸辺を往く Hachirogata
八郎潟は日本で第二位の面積を有する湖だった。 初めて目にした八郎潟は戦後二十年かけて干拓が行われたあとの姿。 八郎潟の名前は、三湖伝説の龍の名前に由来すると知った。 ...続きを見る |
2008/09/20 01:22 |
三種町の蕎麦畑のソバを往く Buckwheat field
秋田自動車道沿いにあった広大なソバ畑には白い花が満開でした。 ソバ畑の向こうを往くのは平成・奥の細道の隊列。 ...続きを見る |
2008/09/19 04:59 |
山本ふるさと文化館のパッチワーク緞帳 Patchwork
幅13.5m、高さ6.675mもあるという三種町山本ふるさと文化館のパッチワーク緞帳は、 平成14年度県地域づくりグランプリ受賞の作品です。 ...続きを見る |
2008/09/19 04:58 |
ジュンサイの町のジュンサイ沼は人造沼 Water shield
ジュンサイ(蓴菜)の小さな浮き葉の密生する三種町のジュンサイ沼は、 水田跡を利用してこしらえた人造沼で、 300か所以上(120ヘクタール)を数えるそうだ。 ...続きを見る |
2008/09/19 04:57 |
羽州街道のツリフネソウ Impatiens textori
羽州街道沿いに釣船草(ツリフネソウ)が群生していた。 ...続きを見る |
2008/09/19 04:56 |
羽州街道のアケビの実 Akebi
羽州街道沿いには通草(アケビ)が豊作でした。 もうすぐ実が熟すでしょう。 ...続きを見る |
2008/09/19 04:55 |
羽州街道の秋薊 A thistle in Autumn
羽州街道沿いに咲く濃艶な秋薊(あざみ)です。 和名は野原薊(のはらあざみ)でしょうか。 ...続きを見る |
2008/09/19 04:54 |
崇徳小学校の総生徒53名はめだかっ子 children of the killifish
崇徳小学校の総生徒数は”よく学び・よく遊び・やる気あふれる めだかっ子”の53名。 ...続きを見る |
2008/09/18 00:22 |
秋田杉と秋田こまち Noted products of Akita
平成・奥の細道で道中した羽州街道沿いは、 秋田杉と黄金色の秋田こまちとの秋田名物のオンパレードでした。 ...続きを見る |
2008/09/18 00:21 |
羽州街道松並木 A row of pine trees
平成・奥の細道の道中で、樹齢約250年の黒松が連なる羽州街道の松並木の下を通り抜けた。 ...続きを見る |
2008/09/18 00:20 |
扇田神明社の狛犬 Komainu of Oogida Shinmeisha Shrine
平成・奥の細道の道中で羽州街道沿いにあった扇田神明社の狛犬です。 ...続きを見る |
2008/09/18 00:16 |
能代道に咲く藤袴のような花 Fujibakama like
能代道沿いに群生していた藤袴(フジバカマ)のような花です。 白い花の秋田美人でした。 ...続きを見る |
2008/09/18 00:14 |
能代道の芒 Japanese pampas grass of Noshiro Highway
平成・奥の細道の道中で訪れた秋の能代道では芒が歓迎してくれた。 ...続きを見る |
2008/09/18 00:09 |
壺の碑新伝説
壺の碑(つぼのいしぶみ)とは、坂上田村麻呂が大きな石の面に、弓の筈で文字を書いたとされる石碑であり、歌枕としても著名である。 ...続きを見る |
2007/11/09 06:11 |
「善知鳥神社の亀」について
「善知鳥神社の亀」で「本物の亀はいるでしょうか?」と書いたが・・・ ...続きを見る |
2007/10/21 01:27 |
青森県歴史街道の図
この碑は、封建鎖国の時代にありながら、時代を超えて世界の動向に目覚め統一国家日本を念願し、北の果て青森県まで足を運んだ、吉田松陰の足跡を軸に、津軽南部の史跡文化等を図示したもの。 碑文より抜粋 ...続きを見る |
2007/10/13 21:47 |
栄光の航跡、青函連絡船
ホテルのロビーにあった懐かしい青函連絡船ポスター ...続きを見る |
2007/10/13 21:44 |
毒キノコ テングタケ(天狗茸)
昼食をとっているすぐ近くにテングダケ(天狗茸)が生えていた。 ...続きを見る |
2007/10/13 20:59 |
「善知鳥神社で棟方志功の書を閲覧」でいただいた絵馬
「善知鳥神社で棟方志功の書を閲覧」で、 「別れに、記念として善知鳥絵馬をいただいた。」と書いたが、写真がその絵馬。 ...続きを見る |
2007/10/12 07:02 |
三内丸山遺跡 写真集
今から約5500年〜4000年の1500年間、 大規模な縄文集落が存在していました。 ...続きを見る |
2007/10/11 01:18 |
七子八珍
あおもり宝”(だから)七子八珍 だって ...続きを見る |
2007/10/10 11:04 |
ホテルへの忘れ物
平成・奥の細道の青森県終着地の碇ヶ関から夜行バスの発地の弘前へ帰る車中で、 今朝チェックアウトしたSホテルから電話があった。 ...続きを見る |
2007/10/08 20:40 |
弘前八幡宮の狛犬 <弘前市>
弘前八幡宮の狛犬は傑作ぞろい。 ...続きを見る |
2007/10/07 23:15 |
熊野奥照神社の狛犬 <弘前市>
平成・奥の細道で弘前駅に到着後、さっそく熊野奥照神社に向かった。 ...続きを見る |
2007/10/07 22:56 |
林檎の処分
平成・奥の細道でリンゴ園の横を通っていると、 商品にならない林檎の処分をしていた。 ...続きを見る |
2007/10/07 22:55 |
四足で立つ黒石神社の狛犬 <黒石市>
この日のお目当て、黒石神社の狛犬です。 ...続きを見る |
2007/10/07 20:53 |
稲荷神社の狛犬 <黒石市>
黒石神社へ向かう途中、稲荷神社に立ち寄ると、 なんと狛犬が鎮座していました。 それも、お尻を上げて四足で立った出雲狛犬です。 ...続きを見る |
2007/10/07 20:33 |
岩木山の夕景
青森から弘前への列車での車窓風景です。 ...続きを見る |
2007/10/06 22:26 |
善知鳥神社で棟方志功の書を閲覧
青森市発祥の地、陸奥国外ヶ浜総鎮守の善知鳥神社へ再度訪れた。 ...続きを見る |
2007/10/05 21:05 |
津軽三味線
津軽へ来たのだから津軽三味線の生の音を聞きたいと思っていた。 ...続きを見る |
2007/10/05 20:58 |
稲荷神社に狛犬が <青森市沖館>
目を疑った。稲荷神社に狛犬がいる! ...続きを見る |
2007/10/05 20:44 |
川上神社の狛犬 <青森市>
川上神社は七号線と旧羽州街道との分岐点近くにある神社。 ...続きを見る |
2007/10/05 20:33 |
久須志神社の狛犬 <青森市>
久須志神社は青森駅から三内丸山遺跡へ向かう途中にある神社。 ...続きを見る |
2007/10/05 20:20 |
駅なか食堂
JR青森駅に駅なか食堂つがる路がある。 ...続きを見る |
2007/10/05 20:02 |
壺の碑伝説の千曳神社の狛犬
壺の碑(つぼのいしぶみ)が保存されている日本中央の碑歴史公園の近くにある神社。 ...続きを見る |
2007/09/23 05:13 |
善知鳥
善知鳥神社の社務所の前に「天然記念物 霊鳥 善知鳥」の立て札があった。 ...続きを見る |
2007/09/20 13:52 |
青森港 写真集
奥の細道の紀行が終わった翌年の元禄三年に書いた「幻住庵記」に、 ...続きを見る |
2007/09/20 11:15 |
シシウド(猪独活)
平成・奥の細道の道中でシシウドが咲いていた。 ...続きを見る |
2007/09/20 06:25 |
善知鳥神社の亀
善知鳥神社にあるうとう沼の亀です。 ...続きを見る |
2007/09/20 06:14 |
奥州街道終点
善知鳥神社入口の脇に奥州街道終点記念碑が建っていた。 ...続きを見る |
2007/09/19 15:44 |
やませ(山背)の大歓迎
平成・奥の細道ウォークは、この日はやませ(山背)の大歓迎を受けた。 ...続きを見る |
2007/09/17 23:58 |
平成・奥の細道ウォークの最北地に到達
平成・奥の細道ウォークのルートで最北端の地に着いた。 ...続きを見る |
2007/09/16 23:36 |
交流
平成・奥の細道ウォークの行列を記念撮影していたので 私もそれを記念撮影 ...続きを見る |
2007/09/16 22:22 |
ナナカマド並木
平成・奥の細道で青森県野辺地町を訪れたら 紅い実が熟したナナカマド(七竈)並木が私達を迎えてくれた。 ...続きを見る |
2007/09/15 23:02 |
座禅草(ザゼンソウ)
平成奥の細道ウォークで青森県の姉沼付近を歩いていると、 前のほうで、「座禅草があります!!」と声がした。 ...続きを見る |
2007/05/06 05:40 |
馬淵川の白鳥
昨年、平成の奥の細道ウォークで岩手県を歩いた際、 台風の影響で洪水になり、電車が不通になるなど、 何かとお世話になった馬淵川の河口は八戸市にある。 ...続きを見る |
2007/05/06 05:38 |
蕪島神社の狛犬
蕪島神社はうみねこの繁殖地。 ...続きを見る |
2007/05/05 00:16 |
夕陽の中のうみねこ
蕪島はちょうど夕陽が沈む頃 ...続きを見る |
2007/05/05 00:14 |
三八城公園の桜
三八城(みやぎ)公園は、江戸時代、幕府により八戸南部藩(二万石)が創設され、 初代藩主として南部直房が三戸南部氏より迎えられた際に築城した 八戸城の跡に作られた公園。 ...続きを見る |
2007/05/05 00:12 |
八戸市役所前で出会った高校生
八戸市役所前で出会った地元の高校生たち。 ...続きを見る |
2007/05/04 00:49 |
蕪島のうみねこ
八戸市の鮫にうみねこの繁殖で有名な蕪島がある。 ...続きを見る |
2007/05/04 00:48 |
蕪島の街 鮫
JR八戸線の八戸〜鮫間は「うみねこレール八戸市内線」と呼ばれている。 ...続きを見る |
2007/05/04 00:47 |
三沢駅前若宮八幡宮の狛犬
こんなところに八幡が・・・ ...続きを見る |
2007/05/03 00:06 |
櫛引八幡宮で出会ったおばあちゃん
平成奥の細道ウォークで櫛引八幡宮に立ち寄った。 ...続きを見る |
2007/05/03 00:05 |
櫛引八幡宮の狛犬
平成奥の細道ウォークで立ち寄った 南部藩ゆかりの総鎮守櫛引八幡宮です。 ...続きを見る |
2007/05/03 00:05 |
南部町諏訪神社の狛犬
平成奥の細道ウォークで出会った南部町諏訪神社の狛犬です。 ...続きを見る |
2007/05/02 17:26 |
青森県で最初に出会った狛犬 十二神社
平成奥の細道ウォークで青森県三戸駅を出発して数キロほど歩いたところで、 青森県内で初めて狛犬に出会った。 ...続きを見る |
2007/05/02 17:26 |
アップルドーム
平成奥の細道ウォークも青森県に入った。 ...続きを見る |
2007/05/02 13:04 |
闇夜の石割桜
盛岡市の盛岡地方裁判所の前庭に石割桜がある。 ...続きを見る |
2006/10/13 04:38 |
嵐に遭った「いわて銀河鉄道」
いわて銀河鉄道は盛岡〜青森県目時間を走る「第三セクター方式」の鉄道会社である。 今年、私たちが平成奥の細道で岩手県を歩いたが、その後半での発着地への移動でお世話になった。 ...続きを見る |
2006/10/12 02:32 |
小繋小学校と住民の絆は大繋ぎ
平成奥の細道二日目での昼食休憩で、 山里にある小繋(こつなぎ)小学校に立ち寄った。 ...続きを見る |
2006/10/11 08:57 |
雨ニモマケズ風ニモマケズ歩けば岩手山の夕景
さすが岩手県。 やすやすとは歩かせてくれない。 ...続きを見る |
2006/10/10 12:15 |
安全点検しながらの再開運転
平成奥の細道二日目の朝は、 運休となった銀河鉄道の運行状況を調べることから始まった。 ...続きを見る |
2006/10/09 21:28 |
平成の馬
昨日の平成奥の細道初日は、関東を襲った熱低が東北を直撃。 風雨強い中、好摩を出発し沼宮内(ぬまくない)に到着。 ...続きを見る |
2006/10/08 05:46 |
好摩から旅立つ
平成奥の細道は三日間を年に三回歩く。 今年の一年間は岩手県を歩いている。 今日は今年最後のウォークの初日。 ...続きを見る |
2006/10/07 17:12 |
狛犬は高麗の犬
神社へ行くと入口や本殿正面などに左右一対で狛犬が待ち受けています。 ...続きを見る |
2006/09/29 12:27 |
紫波の少女
平成奥の細道で岩手県紫波町を訪れた ...続きを見る |
2006/09/19 19:55 |
だんだん輪が拡がる盆踊り
平成奥の細道の三日目は雨天となったが啄木の生まれた渋民村を経由し好摩へゴール。 ...続きを見る |
2006/09/18 18:46 |
岩手公園100年まつり
今日は降雨確立30〜60%であったが、 ...続きを見る |
2006/09/17 16:50 |
健土旬彩
昨夜は盛岡泊。 夕食はホテルのちらしにつられてレストランで ...続きを見る |
2006/09/17 05:54 |
花巻駅前にて (平成奥の細道)
夜行バスで北上、今朝六時過ぎに盛岡に着きJRで出発地の花巻へ。 今日から3日間、第11回平成奥の細道を歩く。 今日は薄曇りで肌寒い位。歩くには絶好の天候だ。 ...続きを見る |
2006/09/16 07:45 |
携帯メール初投稿
携帯電話メールから練習用に初投稿した。 何を今頃と言われるかもしれないが今までは必要としなかった。 ...続きを見る |
2006/09/12 14:28 |
色えんぴつでたどる奥の細道
足で奥の細道をたどるときは「風の色」を求めて旅をします。 その色は人それぞれです。 ...続きを見る |
2006/08/26 23:28 |
自販機の独り言
平泉の毛越寺宿院に宿泊した。 ...続きを見る |
2006/04/30 22:35 |
トップへ | みんなの「奥の細道」ブログ